ラップ型投信信託の多さに驚きました…結構どこでも扱ってるがリターンが…(>_<)
前々記事のサテラップ(ラップ型投資信託)の詳細を確認しようと
ネットサーフィンしてると…

ラップ型投資信託がいろいろあることーーーーー(。´・ω・)?
ん…去年ぐらいから流行ってたのね、この類…
銀行や証券会社で『ラップ』の名前をつけた投資信託がヒットしました。
三井住友信託銀行でなくてもいいんだ~って感じでした(笑)
投資信託を中長期で運用するとなるとバランス型がいいのかな?って
個人的な考えです(^^♪
ただこの『ラップ』と名前がつくものはどれも信託報酬が高い!!
信託報酬だけでも1.5~2%ぐらいしますね。
これだけ高い信託報酬払ってマイナスだったら怒るぞーーーー( `ー´)ノ
って感じなのですが、何事もある程度思い切りが必要なんですよね…
この投資信託が年間10%上げてくれれば2%なんて屁みたいなもんですけど…
1%しか上げてくれなかったら、信託報酬分でマイナスが出ちゃうぞ~みたいな…
野村証券から出ているノムラップなんか、結構基準価格上げてますし、
他銀行から出ているモノでは全く動きがないものもあって、選択が難しいですね…
もう少し迷って、あとは思い切りでしょうか(笑)
初の投資信託にもチャレンジできる日が近づいてきているような…
(忍者AdMax広告)

お小遣い稼ぎ ブログランキングへ

にほんブログ村
ネットサーフィンしてると…

ラップ型投資信託がいろいろあることーーーーー(。´・ω・)?
ん…去年ぐらいから流行ってたのね、この類…
銀行や証券会社で『ラップ』の名前をつけた投資信託がヒットしました。
三井住友信託銀行でなくてもいいんだ~って感じでした(笑)
投資信託を中長期で運用するとなるとバランス型がいいのかな?って
個人的な考えです(^^♪
ただこの『ラップ』と名前がつくものはどれも信託報酬が高い!!
信託報酬だけでも1.5~2%ぐらいしますね。
これだけ高い信託報酬払ってマイナスだったら怒るぞーーーー( `ー´)ノ
って感じなのですが、何事もある程度思い切りが必要なんですよね…
この投資信託が年間10%上げてくれれば2%なんて屁みたいなもんですけど…
1%しか上げてくれなかったら、信託報酬分でマイナスが出ちゃうぞ~みたいな…
野村証券から出ているノムラップなんか、結構基準価格上げてますし、
他銀行から出ているモノでは全く動きがないものもあって、選択が難しいですね…
もう少し迷って、あとは思い切りでしょうか(笑)
初の投資信託にもチャレンジできる日が近づいてきているような…
(忍者AdMax広告)

お小遣い稼ぎ ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- DIAMコア資産設計ファンド(まもラップ)が販売間近! ノーロードなのが魅力ですね(^^♪
- サテラップの記事が連日検索ヒット!!投資信託の記事は検索ヒット率高いのか?
- ラップ型投信信託の多さに驚きました…結構どこでも扱ってるがリターンが…(>_<)
- サテライト投資戦略ファンド(愛称:サテラップ)が販売間近!この投資信託は買いか?
- 投資信託の記事は人気がある? 記事ランキング上位に表示されるな~
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
今晩は(* ^ー゜)ノ
バスケットだったんですね!
ボーリングかと思ってしまった。(笑)
バスケットだったんですね!
ボーリングかと思ってしまった。(笑)
No title
ラップ型投資信託の特徴でよく聞くのは、
①複数の資産に分散投資していて、②専門家がリスク分散してくれている。
というものです。
①については、記事で書かれている通り、報酬料が高いです。
それはリスク分散しているからなんですが、リーマンショックの時がよく分かるのですが、
リスク資産が一斉に売られました。
通常時は、リスク分散になっているのですが、リスクオフ相場では、リスク分散にはなりません。
②については、専門家がポイントですね。
知識はあるけれど、運用成績は素人同然のようなファンドマネージャーが運用していることがよくあります。
中の保有銘柄や資産見たら、だいたい分かりますよ。
グローバルに分散とかうたい文句にしながら、実はほとんど米株や米債だったとかざらにあります。
そして、一番重要なのは、最近この手の投資信託が増えてきていること。
即ち、売り手が売りたい金融商品だということです。
ということは、買い手側には不利な商品になっている可能性大です。
もちろん中には良いものもあるんでしょうが・・・あまりお勧めはできません。
そもそも投資信託って・・・上級者向けの投資方法ですよ? 金融業界の人は基本買わないですから。
①複数の資産に分散投資していて、②専門家がリスク分散してくれている。
というものです。
①については、記事で書かれている通り、報酬料が高いです。
それはリスク分散しているからなんですが、リーマンショックの時がよく分かるのですが、
リスク資産が一斉に売られました。
通常時は、リスク分散になっているのですが、リスクオフ相場では、リスク分散にはなりません。
②については、専門家がポイントですね。
知識はあるけれど、運用成績は素人同然のようなファンドマネージャーが運用していることがよくあります。
中の保有銘柄や資産見たら、だいたい分かりますよ。
グローバルに分散とかうたい文句にしながら、実はほとんど米株や米債だったとかざらにあります。
そして、一番重要なのは、最近この手の投資信託が増えてきていること。
即ち、売り手が売りたい金融商品だということです。
ということは、買い手側には不利な商品になっている可能性大です。
もちろん中には良いものもあるんでしょうが・・・あまりお勧めはできません。
そもそも投資信託って・・・上級者向けの投資方法ですよ? 金融業界の人は基本買わないですから。
コメントありがとうございます
rikaさん コメントありがとうございます。
バスケットですよ~ちょっとボールが下にあるのでややこしいですね(笑)
バスケットですよ~ちょっとボールが下にあるのでややこしいですね(笑)
コメントありがとうございます
すいきさん コメントありがとうございます。
投資信託って株やFXよりもリスクが低くて初心者向けだと
勘違いしておりました~(。´・ω・)?
金融業界の人も買わないのですね…業界の人は自分でできるか(笑)
もう少し勉強してみます。
金ETFはまだ買えてません。
なんか今が買いだと自信が持てないもので…
また記事に対するアドバイスよろしくお願いします。
危ない一歩を踏み出すとこだったかも…怖い…
投資信託って株やFXよりもリスクが低くて初心者向けだと
勘違いしておりました~(。´・ω・)?
金融業界の人も買わないのですね…業界の人は自分でできるか(笑)
もう少し勉強してみます。
金ETFはまだ買えてません。
なんか今が買いだと自信が持てないもので…
また記事に対するアドバイスよろしくお願いします。
危ない一歩を踏み出すとこだったかも…怖い…
補足
一応補足しておきますが、投資信託といっても多種多様です。
が、初心者は何がリスクになるかはっきり分からないので、手を出さない方がいいです。
例えば、少し前に流行った高利回りの外国通貨建て投資信託。
これは、中身の商品の価格変動リスクと、外国通貨建てですので為替リスクの両方があります。
中身によってはオプションを混ぜ込んだり色々やっています。
この場合だと、オプション取引のリスクも背負うことになるわけです。
というふうに考えると、
ラップ型は色々な商品にリスク分散していますので、何がリスクなるか把握するのが難しくなるんです。
FXをやっていれば為替リスクは分かると思いますが、
外国の債券が入っている場合、為替リスクに債権のリスクまで入ってきます。
株一つ取ってみても、中小株か大型株か、景気敏感株かデフェンシブ株価か?
外国株なら為替リスク、しかも複数国なら複数の為替リスクと、リスクのオンパレードです。
リスク=不確実性ですから、まとめると、予想しづらいということです。
中長期で投資信託を買うのは良いアイデアだと思いますが、
インデックス連動型(例えば日経平均連動とか)の「ノーロード」あるいは、すぐに売買できる「ETF」で中長期にリスクがはっきりしているものを買うのがいいのではないでしょうか?
もし、インデックス連動型以外を買うなら、高利回り分配のものでなくて、分配金を再投資できるもの(複利が働くもの)を中長期で買うのもいいですね。(買う前提の話ですが)
あと、金については、自信がないなら手を出さない方がいいですよ。
色々勉強してみて下さい(^^)b
証券会社などが分かりやすく販促していますので、それだけ売りたいんだなと思って、
疑って見た方がいいですよ。
色々調べて「自分」で判断しないと良いものは見つからないです(>_<)
そういう意味では、試しにどうなるか少額買ってみるというのはアリです(笑)
が、初心者は何がリスクになるかはっきり分からないので、手を出さない方がいいです。
例えば、少し前に流行った高利回りの外国通貨建て投資信託。
これは、中身の商品の価格変動リスクと、外国通貨建てですので為替リスクの両方があります。
中身によってはオプションを混ぜ込んだり色々やっています。
この場合だと、オプション取引のリスクも背負うことになるわけです。
というふうに考えると、
ラップ型は色々な商品にリスク分散していますので、何がリスクなるか把握するのが難しくなるんです。
FXをやっていれば為替リスクは分かると思いますが、
外国の債券が入っている場合、為替リスクに債権のリスクまで入ってきます。
株一つ取ってみても、中小株か大型株か、景気敏感株かデフェンシブ株価か?
外国株なら為替リスク、しかも複数国なら複数の為替リスクと、リスクのオンパレードです。
リスク=不確実性ですから、まとめると、予想しづらいということです。
中長期で投資信託を買うのは良いアイデアだと思いますが、
インデックス連動型(例えば日経平均連動とか)の「ノーロード」あるいは、すぐに売買できる「ETF」で中長期にリスクがはっきりしているものを買うのがいいのではないでしょうか?
もし、インデックス連動型以外を買うなら、高利回り分配のものでなくて、分配金を再投資できるもの(複利が働くもの)を中長期で買うのもいいですね。(買う前提の話ですが)
あと、金については、自信がないなら手を出さない方がいいですよ。
色々勉強してみて下さい(^^)b
証券会社などが分かりやすく販促していますので、それだけ売りたいんだなと思って、
疑って見た方がいいですよ。
色々調べて「自分」で判断しないと良いものは見つからないです(>_<)
そういう意味では、試しにどうなるか少額買ってみるというのはアリです(笑)
コメントありがとうございます
すいきさん コメントありがとうございます。
補足ありがとうございます。
めちゃ勉強になりました。
いろんな事にかなりお詳しいのですね~
ちょっとビックリしました(^^♪
何がダメなのかわからない商品は確かに微妙ですね。
もう少し勉強するのと、損失が出てても後悔しないある程度の
買うときの根拠をもって実弾投入したいと思います。
FXで勝ちまくって、そのお金を他へ再投資できれば最高なんですけど(笑)
補足ありがとうございます。
めちゃ勉強になりました。
いろんな事にかなりお詳しいのですね~
ちょっとビックリしました(^^♪
何がダメなのかわからない商品は確かに微妙ですね。
もう少し勉強するのと、損失が出てても後悔しないある程度の
買うときの根拠をもって実弾投入したいと思います。
FXで勝ちまくって、そのお金を他へ再投資できれば最高なんですけど(笑)